とけい・ひらがなばっちりセットを
すべてお届けできる申込締切日は
2/8 月
入会金0円
入会のお申し込み小学校に入学すると大切になるのは「時間を意識して行動する」こと。
しかし、これはすぐに身につけるのは難しいものです。
アニメのおはなしを楽しむうちに、自然と時計への興味がわき、時計が読めるようになります。同じキャラクターがワークにも登場するので、課題にも楽しく取り組めます。
「とけいポスター」を使って1日の生活の流れが時間と一緒に確認できるので、
時計の読みが生活の中で定着していきます。
「とけいポスター」の裏面は、「やくそくボード」。
おうちのかたと約束した時間を意識して行動することができるようになります。
「◯時に針を合わせよう!」とクイズを音声で出題。
針を動かしてボタンを押すと「正解!」と言ってくれるので、
お子さまひとりで繰り返し遊べぶうちに、時計が読めるように。
年中さんへの時計の教え方をとことん研究。生活に結びつけたイラストや
見分けやすい長針と短針、今何時かわかりやすい文字盤など、細かい工夫が満載です。
「時間を意識してテキパキ動く」・「時間の長さを感覚的に把握する」ことの
練習に。音と光で応援してくれるから、ゲーム感覚で楽しく身につけられます。
時計に全く興味がないけど大丈夫?
時計に興味のないお子さまでも楽しめるよう、キャラクターが登場するアニメや絵本、ワークで自然と興味がわくプログラムとなっています。
「とけいプログラム」で具体的に届く教材はどんなものですか?
12月号で「はじめての とけいえほん」を、1月号で「とけいポスター」を、2月号で「とけいマスター」をお届けします。また、映像教材では、11月号~2月号まで連続した内容のとけいアニメをお届け。その他、絵本やワークでも、映像教材やエデュトイと連動した内容をお届けします。
小窓に出てくるしまじろうの絵で、おやつの時間が3時であることなど普段の生活と時刻を関連づけて考えることができるように。また、キッズワークの時計の問題がとても苦手でしたが、毎月、時間の問題に取り組むことで、時計の針の意味も理解できるようになり、間違えずにできたときのうれしそうな表情は今でも覚えています。
ことことりくりくさん
時計を見て時間を確認しながら朝の準備をするのが苦手だった娘ですが、「とけいプログラム」で時間の感覚がしっかりもてるようになりました。時計を見ながら食事をするようになったり、「そろそろ幼稚園に出発する時間だよ。」と教えてくれるようになりました。私が娘に時間を教えながら朝の準備をしていたときよりも、親子ともども、心の余裕ができたように思います。
眼鏡ママさん
年中の途中から始まった時計プログラムを年長も続けて学習できる点がよいです。クイズで時間の読み方を練習し、年中で○時を読めるようになりました。そして〈じゃんぷ〉の「あさのじかんチャレンジボード」で「1つの花びら5分」の感覚をつかむことができました。今では「花びら2枚分だけゲームしていいよー」などと時間の長さを花びらで表しています。
takapon15さん
時計に興味のないお子さまでも楽しめるよう、キャラクターが登場するアニメや絵本、ワークで自然と興味がわくプログラムとなっています。
12月号で「はじめての とけいえほん」を、1月号で「とけいポスター」を、2月号で「とけいマスター」をお届けします。また、映像教材では、11月号~2月号まで連続した内容のとけいアニメをお届け。その他、絵本やワークでも、映像教材やエデュトイと連動した内容をお届けします。
とけい・ひらがなばっちりセットを
すべてお届けできる申込締切日は
2/8 月
最短2ヵ月からご受講可能
1ヵ月あたり
1,980 円(税込)~
12ヵ月分総額:28,760円(税込)
入会金0円
入会のお申し込み無料・音声ガイダンス 受付時間 9:00-21:00(年末年始を除く)