サポート体制を整える 育児は想像以上に大変なもの。ママひとりで抱え込まずに、パパやまわりの家族、地域の支援サービスなどのサポートを積極的に受けられるよう準備しておきましょう。

※教材のデザイン・名称・内容等は変わることがあります。

リストを印刷する
やっておきたいことリスト
パパにもおなかの赤ちゃんに関わってもらう お世話のやり方を夫婦一緒に学ぶ
家事ができるよう物の置き場所などを教えておく 地域の子育て支援サービスを調べる
託児サービス・保育園を調べる

パパにもおなかの赤ちゃんに関わってもらう

パパにもおなかの赤ちゃんに関わってもらう

超音波写真を見たり、胎動を感じたりしながら、パパからもおなかの赤ちゃんに話しかけてもらいましょう。父親になる実感と期待が高まります。通院時に一緒に医師の説明を聞いたり、両親学級があれば一緒に出席するなど、早めに育児に巻き込むと、出産後の協力体制がよりスムーズになります。

先輩ママの口コミ体験談【パパの胎教で父親の自覚が育ちます】

「お父さんがそばにいると、よく動くよ♪」

健診のあとは、必ず報告していました。主人が帰宅したら「お父さん帰ってきたよ〜うれしいねえ」っておなかに話しかけたり、「お父さんがそばにいるのわかるみたいで、よく動くよ」とおなかにいるうちから「この子はお父さんのこと大好きなんだよ」とすり込み教育のように主人に伝えていました。

妊娠中に毎日パパが語りかけていたら、生後に反応が。

毎日夫がおなかに語りかけてくれたおかげなのか、出産直後から赤ちゃんがパパのほうを見たり、声がすると反応するようになりました。

お世話のやり方を夫婦一緒に学ぶ

母乳をあげる以外の赤ちゃんのお世話はパパにもできるはず。両親学級に参加する、一緒に育児本を見る、赤ちゃん用品を一緒に見に行くなど、妊娠中からパパが育児に関わるチャンスをなるべく増やして、お世話のやりかたを学んでいきましょう。

お世話のやり方を夫婦一緒に学ぶ

先輩ママの口コミ体験談【パパをイクメンにするには?】

出産育児マンガがおすすめ

妊娠中に出産育児のマンガを一冊読んでもらった。本より読みやすく、すぐ読んでくれて、出産育児はこういう感じかという想像がついたよう。

両親学級で他のパパもやっているのを見せる

市でやっている両親学級に行ったことはとてもよかったと思っています。ダンナが育児のやり方についてわかったみたいです。また、よそのだんなさんたちがたくさん参加していたのを見て、子育てが恥ずかしくなくなったみたいです。

初めが肝心

オムツ替えは新生児のときからやってもらうと抵抗なくやってくれるみたいです。

妊娠中に勉強しておいてもらう

お父さんに、もっと赤ちゃんのお世話(おふろとか、着替えとか)を勉強しておいてもらえばよかった。産後、私自身に余裕がなく、教えたり、練習させてあげたりする気持ちがもてず、ひとりで抱え込んでしまった。お互いにとってよくなかったので・・・。

家事ができるよう物の置き場所などを教えておく

家事ができるよう物の置き場所などを教えておく

産後すぐはママの身体もまだまだ回復せず、無理は禁物。パパや親などに家のことを頼めるように、家事に必要な道具や、通帳などの物の置き場所は、妊娠中から共有しておきましょう。手慣れたママと同じクオリティを求めるのは無理があるというもの。多少のことには目をつぶり、感謝を伝えて。

先輩ママの口コミ体験談【パパに家事を手伝ってもらうコツ!】

妊娠中から家事分担の習慣を

妊娠中から「きついきつい」と言っていたので調理をしてくれていました。そのため習慣になっており、出産後も継続して調理はパパの担当になっている。

笑顔で「ありがとう」と、「話し合い」が大事

ハニカミ笑顔で「ありがとう」。本当に助かった、というふうに。 あとは、話し合う。何がつらくて、何をしてほしいのか、など。言わなきゃわからない。当たり前のことだけど。今までは伝えなくても困らなかったことが困るようになってくるので。

大目にみて、ほめて伸ばす

夫がちょっとでも家事をすると自慢げになってちょっとイラっとしたり、食器洗いをしたあとは台所が水浸し状態でイラッとすることもあるが、とにかく感謝の気持ちを言いまくりほめまくっていたら続けてしてくれるようになった。

RPGゲーム感覚で料理や買い物に挑戦

料理を覚えてもらいました。和食系の煮物など、意外と簡単に自分で作れることがうれしかったようで、料理本やWEBサイトを参考にしながら楽しんで作っています。また、近隣の各スーパーの特性(品揃え・安さ・営業時間など)を教え込み、状況に応じて買い物をする技も身につきました。本人にとっては料理も買い物も完成までの過程がRPGのゲーム感覚なのかもしれません。

地域の子育て支援サービスを調べる

地域には、自治体による子育て支援サービスや、ボランティアによるもの、ママたちの自主的なサークルなど、さまざまな子育て支援のサポートがあるので、事前に調べておくとよいでしょう。家族のサポートが得られないとき、こうしたサービスを利用すると、肉体的にも精神的にもラクに乗りきれます。

地域の子育て支援サービスを調べる

託児サービス・保育園を調べる

託児サービス・保育園を調べる

就職・復職の予定がなくても、病気や用事などで託児サービスを利用する機会はありえます。一時保育などの託児サービス・保育施設などを調べておきましょう。復職予定のかたは地域の保育園や申込方法を早めに調べておきましょう。

出産・育児に強い身体をつくる 赤ちゃんを迎える環境を整える 赤ちゃんの育児や遊びについて調べる サポート体制を整える 産後にできなくなることを楽しむ

母親としてがんばれるか不安・・・という気持ちはみんな同じ。<こどもちゃれんじ>が毎月、月齢に合わせて支援します

赤ちゃんの月齢に合わせていまやるべきことがわかる【月齢別】育児情報誌を毎月お届け!<こどもちゃれんじbaby>の、詳しい内容はこちらから!

赤ちゃんの心と体を育てる月齢別の成長と遊びガイド

産後はこちら。0歳の1年間にやっておきたいこと63

現在妊娠中のかたへ ベビースタイ全員無料プレゼント!