• トップ
  • 子育てコラム
  • 脳科学者・瀧靖之先生インタビュー「やる気のスイッチを押せる子を育てるには、やっぱり親の力が不可欠

脳科学者・瀧靖之先生インタビュー「やる気のスイッチを押せる子を育てるには、やっぱり親の力が不可欠

10万部を超え るベストセラー『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)の著者でもある脳科学者の瀧靖之先生は、やる気のスイッチを押せる子を育てるには、親の力が不可欠といいます。今回は、「親子時間」をもっと楽しみたいママへの子育て情報誌「kodomoe」と連動し、将来勉強や仕事に楽しみながら挑んでいける子になるために、幼児期に獲得したいやる気と記憶の関係について伺いました。

幼児期に大事なことは、世の中の事象に興味が持てること

(写真:kodomoeサイトから転用)

子どもが将来、自分の力で幸せに生きていけるように、幼児期の親御さんがしてあげられることは、「知的好奇心」をはぐくんで、伸ばしてあげることです。これからの勉強、仕事、人生において大切なことは、世の中のことにいかに興味が持てるかと、それを突き詰められるかどうかです。

もうひとつは、「共感性」を持つこと。相手の喜怒哀楽を自分のこととして理解して、適切に対応する能力が求められていると感じます。よく言われている「非認知能力」のひとつで、やり抜く力と自制心に加え、共感性や創造性を育てていくことが重要です。

つまりは、自分の能力を伸ばす原動力を持てるかと、相手にいかに共感できるか、このふたつが子どもの将来に向けて、重要になってくると考えています。

楽しいから知りたい!という気持ちを後押ししてあげる

そこで、普段から子どもの好奇心を伸ばすために、どんな環境を整えてあげるといいかというと、まず大事なのは、「ファミリアリティ」と呼ばれる、親しみ度です。脳が一番伸びる時期に、いろいろなことに興味、親しみを持ってくれるよう働きかけるといいですね。ものごとは、0と1の差が究極に大きいので、まったくやっていないよりも、ちょっとでもやっておくのがいいですね。

そして重要なのは、子どもにとって楽しい状態を作ること。「快・不快」と「記憶」には、強い結びつきがあります。記憶をつかさどる「海馬」と感情をつかさどる「扁桃体(へんとうたい)」は隣り合わせになっていて、非常に密な情報の伝達をする繊維連絡があります。ですので、楽しい状態を作ると、勉強もより覚えやすくなると脳科学的によく言われています。

もちろん文字に楽しく興味を持ってもらおうと、図鑑を買って、子どもにハイッと渡して、親がスマホをいじっていたら説得力ないですよ。図鑑は、むしろ大人が読むといいんです。昔とは変わっている事実もあって、おもしろいですから。まず大人が楽しんで読んで、その横に子どもをちょこんと座らせるだけでもいいんです。子どもは、大人から楽しさを学んでいきます。

結局、教育の本質は子どもに何かをさせるんじゃなくて、大人がその姿を見せて一緒にやるということで、子どもが自然に学んでいくことにあるのです。

でも、子育て世代ってすごく忙しい……。先生は、お子さんとどのように過ごしているんですか……?具体的な時間の作り方や先生のお子さんとのエピソードの続きは、こちらから。

プロフィール

瀧 靖之

医師 医学博士
東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長・加齢医学研究所 教授

東北大学加齢医学研究所および東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIはこれまでに16万人にのぼる。『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は10万部を超えるベストセラーに。一児の父でもある。

10万部を超え るベストセラー『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)の著者でもある脳科学者の瀧靖之先生は、やる気のスイッチを押せる子を育てるには、親の力が不可欠といいます。今回は、「親子時間」をもっと楽しみたいママへの子育て情報誌「kodomoe」と連動し、将来勉強や仕事に楽しみながら挑んでいける子になるために、幼児期に獲得したいやる気と記憶の関係について伺いました。

幼児期に大事なことは、世の中の事象に興味が持てること

(写真:kodomoeサイトから転用)

子どもが将来、自分の力で幸せに生きていけるように、幼児期の親御さんがしてあげられることは、「知的好奇心」をはぐくんで、伸ばしてあげることです。これからの勉強、仕事、人生において大切なことは、世の中のことにいかに興味が持てるかと、それを突き詰められるかどうかです。

もうひとつは、「共感性」を持つこと。相手の喜怒哀楽を自分のこととして理解して、適切に対応する能力が求められていると感じます。よく言われている「非認知能力」のひとつで、やり抜く力と自制心に加え、共感性や創造性を育てていくことが重要です。

つまりは、自分の能力を伸ばす原動力を持てるかと、相手にいかに共感できるか、このふたつが子どもの将来に向けて、重要になってくると考えています。

楽しいから知りたい!という気持ちを後押ししてあげる

そこで、普段から子どもの好奇心を伸ばすために、どんな環境を整えてあげるといいかというと、まず大事なのは、「ファミリアリティ」と呼ばれる、親しみ度です。脳が一番伸びる時期に、いろいろなことに興味、親しみを持ってくれるよう働きかけるといいですね。ものごとは、0と1の差が究極に大きいので、まったくやっていないよりも、ちょっとでもやっておくのがいいですね。

そして重要なのは、子どもにとって楽しい状態を作ること。「快・不快」と「記憶」には、強い結びつきがあります。記憶をつかさどる「海馬」と感情をつかさどる「扁桃体(へんとうたい)」は隣り合わせになっていて、非常に密な情報の伝達をする繊維連絡があります。ですので、楽しい状態を作ると、勉強もより覚えやすくなると脳科学的によく言われています。

もちろん文字に楽しく興味を持ってもらおうと、図鑑を買って、子どもにハイッと渡して、親がスマホをいじっていたら説得力ないですよ。図鑑は、むしろ大人が読むといいんです。昔とは変わっている事実もあって、おもしろいですから。まず大人が楽しんで読んで、その横に子どもをちょこんと座らせるだけでもいいんです。子どもは、大人から楽しさを学んでいきます。

結局、教育の本質は子どもに何かをさせるんじゃなくて、大人がその姿を見せて一緒にやるということで、子どもが自然に学んでいくことにあるのです。

でも、子育て世代ってすごく忙しい……。先生は、お子さんとどのように過ごしているんですか……?具体的な時間の作り方や先生のお子さんとのエピソードの続きは、こちら

プロフィール

瀧 靖之

医師 医学博士
東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業
東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長・加齢医学研究所 教授

東北大学加齢医学研究所および東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIはこれまでに16万人にのぼる。『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は10万部を超えるベストセラーに。一児の父でもある。

毎月お届けする教材について
詳しくはこちらから

入退会金0円・送料別途不要

入会のお申し込み
  • お客様によりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。
  • 教材のイメージをお伝えするため、写真は一部過去のものを使用しています。実際の教材は、お客様の声をもとに、よりよいものにしてお届けします。
  • 一部お届けが終了している教材もあります。あらかじめご了承ください。
  • 2023年度より、映像教材は「しまじろうクラブアプリ」「こどもちゃれんじTV」での配信となります。利用にあたっては、通信料はお客様のご負担となります。一部非対応の端末があります。海外ではご利用いただけません。 映像には視聴期限があります。 退会後は、最終受講月号の翌月末まで映像視聴が可能です。2023年度開講号以降はDVDのお届けはありません。
    【利用環境について】
    しまじろうクラブアプリはこちら
    こどもちゃれんじTVはこちら

×

入会の
お申し込み